1. HOME
  2. 超和牛NEWS
  3. 個体識別番号で牛肉の情報が分かる?トレーサビリティって??

個体識別番号で牛肉の情報が分かる?トレーサビリティって??

牛肉を買った時に、
『この牛肉はどこから来たんだろう…』
『ずいぶん高級だったけどちゃんとブランド牛なのだろうか…』
などと心配になったことはないでしょうか?(え、ない?)

そんなあなたに朗報でございます。
なんと、あなたが購入した牛の生年月日・性別・飼育者・飼育地などの情報を調べることができるんです!!
なんか通販番組っぽい出だしになってしまいましたが(苦笑)、その方法をお伝えしていくことにしましょう。

 

牛の情報の調べ方

まず、購入した商品に書かれている個体識別番号を探してください。
現在個体識別番号の表示は義務となっています。
スーパーで買った牛肉にも、この番号は必ず書かれているはずですので確認してください。

次に、「牛の個体識別情報検索サービス」にアクセスします。

牛の個体識別情報検索サービス

個体識別番号の検索ボタンから先に進んでいくと、番号を入力できる検索窓が出てきますので、そこに個体識別番号を入力して検索をかけると、牛の詳細を見ることができます。

 

なぜ個体識別システムが導入されたの?

そもそも個体識別システムが導入された背景には、2001年に牛の病気である牛海面上脳症(BSE)が日本で初めて確認されたことがきっかけとなります。
その緊急対策と教訓から、個々の牛を番号で識別・管理し、その異動履歴を把握する必要が出てきたのです。
現在では全国のすべての牛に対して、固有の番号が書かれた識別耳標(じひょう)が、牛の耳に付けられています。
こういうやつです↓

畜主は牛の出生と同時に個体識別番号が書かれたタグを牛に装着し、その番号を個体識別センターに報告する義務があるのです。

 

トレーサビリティって?

トレーサビリティとは、なにやら小難しい横文字を使っていますが、つまりは
『牛の異動履歴を追跡できるようにしましょうね』っていうことです。
「trace(追跡)」+「ability(能力)」=「traceability(追跡できる)」ようなシステムということです。

なにか牛肉での事故が起きた時に、原因を究明できるようにリスク管理されています。

原因究明だけではありません。
トレーサビリティには4つの機能があります。

1.健康に対するリスク管理機能
2.製品の回収や原因の究明機能
3.情報の提供機能
4.品質管理の機能

 

食肉流通においての偽造問題もあった

かつて、外国産なのに国産牛などと名乗っていたという食肉偽装事件がありました。
このような牛肉が流通してしまっては消費者は信用してお肉を買うことができなくなってしまいます。
消費者との間だけではなく、業者間での取引においてもそれが信用のおける肉であるかどうかということが大切になってきます。
信頼性の担保の上でもトレーサビリティは大事なのです。

病気やこういった偽装問題がきっかけで、トレーサビリティの確保がなされるようになりました。
私たちがこうして安心して牛肉を食べることができるのも、このようにトレーサビリティのシステムを導入して識別番号を割り振ってしっかり管理しているからなのですね。

日本最高品質和牛の味、気になりませんか?

当店では牛肉日本一に2度も輝き、数々の受賞歴を誇る牧場「川村ファーム」の仙台牛を販売しています。ギフトにもどうぞ。

肉のみやびの商品を見る

超和牛NEWS

超和牛NEWS一覧




営業日カレンダー

2024年 4月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
2024年 5月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

定休日