仙台牛がブランド牛の中でも最高な理由。【A5・B5最高級ブランド牛】

全国に200種類以上もあるブランド牛。
あまりの数に、「結局どのブランド牛がいいの?」と思ったりしませんか?
数が多すぎても正直おすすめも何もよく分からないですよね。
なんかよく分からないけれど、有名だから…
と、これくらいの認識でこれまでブランド牛を楽しんできた方も多いと思います。
さて、結論から言いましょう。
私は仙台牛こそ和牛の頂点、最高の和牛だと思っています。
なぜそう思うのか?
仙台牛がブランド牛の中でも最高だと、私が感じている理由をご紹介します。
【理由1】そもそも最高ランクしか仙台牛に認定されない
ブランド牛を普段食べることがない人にとってはあまり意識することがないかもしれませんが、牛肉には格付けがあります。
A5ランクの〇〇牛!などと言われているアレです。
そして、全国の各ブランド牛は「3等級以上」などと、基本的に格付けをそれぞれの定義の中に組み込んでいます。
同じ場所で同じ方法で生産された牛であっても、定義された格付けの条件を満たさなければ、そのブランド牛の名を名乗れないということです。
仙台牛はこの格付けにおいて、全国でも唯一、肉質等級を最高等級である5等級のみに限定しているブランド牛です。
【仙台牛の定義】
・黒毛和種であること
・仙台牛生産登録農家が個体に合った適正管理を行い、宮城県内で肥育された肉牛
・本協議会が認めた市場並びに共進会等に出品されたもの
・(社)日本食肉格付協会枝肉取引規格が、A5またはB5に評価されたもの。
<引用 仙台牛銘柄推進協議会>
等級図で言うと以下のような感じになります。
格付けを見る際に注意してほしいのが、数字の部分が肉質を表している等級であり、アルファベットはあまり気にしなくて良いということです。
A~Cのアルファベットは「歩留まり」といって、牛肉を解体して切り分けた時にどれくらいの可食部があるかという評価基準になるため、消費者にとってはあまり関係のない値となります。
「A4」と「B5」を比較した時に、なんとなく響きとしては「A4」のほうが良いようなイメージを与えるかもしれませんが、肉質としてはB5のほうが良いのです。
このように、仙台牛はそもそもの定義として、最高の肉質である5等級のものだけを「仙台牛」として認めており、この厳しい基準を定義しているのは全国のブランド牛の中でも仙台牛だけなのです。
つまり仙台牛であるというだけで、肉質が最高レベルであると保証されているブランド牛が仙台牛であり、私が最高のブランド牛とする理由のひとつです。
有名ブランド牛だからといって安心できるわけではない
各ブランド牛に格付けの定義があるといいましたが、すべてのブランド牛で格付けの定義を持っているというわけでもありません。
例えば、誰もが知る有名ブランド牛、松阪牛や近江牛などは等級による条件がないので、肉質等級が良くないものであってもこれらのブランド牛を名乗って取引されているものも多くあります。
もちろんその中で上位等級のものに認証を与えたりして箔をつけて販売しているものはありますが、有名ブランド牛であるから品質が良いだろうとすぐに判断するのは間違いです。
肉の品質を知りたければ、その格付についてもチェックしておく必要があるのです。
松阪牛や近江牛がこのような基準を設けているのには、条件を厳しくしてしまうとブランド牛としての全体流通量が減ってしまうという要因が挙げられます。
それだけ、安定的に格付けの高いブランド牛を供給するのは難しいということです。
そんな中で仙台牛が5等級のみに限定できているのは、仙台牛が良質なものを安定的に供給できている証拠です。
もちろん、厳しい基準ではあるので、仙台牛の基準からあぶれてしまうものが出てきますが、それらは「仙台黒毛和牛」という名の別ブランドとして流通しているので、仙台牛はしっかりとその特別な地位を保つことが出来ています。
【理由2】美味しい米が牛を育てる
仙台牛が飼育されている宮城県は全国でも有数の米どころです。
良質な米どころであるということは牛を育てる上では非常に重要な要素のひとつになります。
なぜなら、それを餌としている牛の品質も良くなることを意味しているからです。
牛の血肉を作るのはもちろん餌です。その餌の質が良いものを与えると美味しくなるというのは当然といえば当然ですよね。
仙台牛は、田んぼのすぐそばに牛舎があることが普通です。
そこで得られる良質で新鮮な稲わらを牛の餌として与えているために、良質な肉質へと育つのです。
それだけではありません。
水がキレイであるというのも重要なポイントです。
「仙台牛」と言いつつも、飼育されているのは仙台の都市部から離れた宮城県の中でも自然が豊かな地域です。
牛は反芻と言って、4つの胃の中を行ったり来たりさせながら消化させますが、この消化の良し悪しに水が影響を与えると言われています。
宮城県の自然の豊かさが作り出すキレイな水が美味しい牛肉づくりに貢献しているといっていいでしょう。
【理由3】まろやかで口当たりがいい牛肉をつくる気候
仙台牛の特長のひとつに、まろやかで口当たりが良いという点が挙げられます。
黒毛和牛の生産地は全国に散らばっていますので、その環境にはもちろん差があります。
仙台牛は全国的に見れば比較的寒冷な地ですが、寒い地域だとじっくりゆっくりと増体していくため、肉質がきめ細やかになり、霜降りの状態も非常に良くなります。
このように脂肪と赤身のバランスが非常に良い口当たりの良い仙台牛は最高だと言えます。
まろやかで口当たりが良いと言っていますが、分かりやすく言えば柔らかくてとろけるような感覚ということです。
こういうお肉を求めている人にとっては仙台牛は本当におすすめできます。

肉のみやびの仙台牛
【まとめ】とはいえ、最後は個々人の好みによる
仙台牛が最高のブランド牛であるという理由をご紹介しました。
口に入れた瞬間とろけるような牛肉を求めている人には間違いなくおすすめできます。
なぜなら仙台牛が究極の霜降り牛と言っても過言ではないからです。
それは肉質等級の高さからも間違いありません。
多くの牛肉の品評会でも、仙台牛は上位の常連ですし、それら品評会での審査基準も、極端に言えばいかに霜降りか(厳密にはそれだけではないですが)が基準になっています。
しかし、ひとつ注意書きをするとすれば「霜降り肉や柔らかいお肉が好きな人にとって」最高なブランド牛であるということです。
中には
「お肉は固いほうが食べごたえがあって好き」とか
「こってりしすぎているお肉は苦手」という方ももちろんいますよね。
そういう方は赤身が美味しい牛肉や、霜降り以外を売りにしている牛肉を試すほうが良いでしょう。
肉質等級についても、等級が高ければ必ずその人の口に合うというわけでもありません。
人の数だけ食の好みがあるのと同じで、仙台牛ももちろん合う合わないはあると思います。
あくまで仙台牛は「柔らかく」て「とろけ」て「霜降り」で「脂の質」が最高なお肉だと思っています。
とろ~りが好きな人は仙台牛、おすすめです。
日本最高品質和牛の味、気になりませんか?
当店では牛肉日本一に2度も輝き、数々の受賞歴を誇る牧場「川村ファーム」の仙台牛を販売しています。ギフトにもどうぞ。